
お一人おひとりに医療を
生涯にわたって健康維持をお手伝いする“かかりつけ医”として、専門医の経験を活かした診療を行っています。
えびすハートクリニックのコンセプト
1.医療の提供
患者さんはお一人おひとりが、違ったお考えや体質、ライフスタイルなどを持っていらっしゃいます。ですから医療も、患者さんによって異なってくるものです。お薬ひとつを例にとっても、漢方が合う方、錠剤が苦手な方、シフトワークで服用する時間が不規則になりがちな方などがいらっしゃいます。
当院では、患者さんから細かくご要望やご不安などをうかがって、お一人おひとりに合わせた医療を提供するよう心がけています。
2.新しい技術を習得するための自己研鑽
医療の世界は日進月歩で、患者さんのご負担を軽減させる検査や治療が次々に登場しています。こうした新しい技術や知識を取り入れ、納得のいく結果が出ている安全なものを患者さんに提供できるよう、自己研鑚を続けています。また、周辺に多くある高度医療機関と積極的に連携して、質の高い専門的な医療をスムーズに受けていただけるようにしています。
3.丁寧でわかりやすい説明
治療の効果をあげるには、患者さんが病気や治療について正しく理解していることが不可欠です。当院では、検査や治療に関して、患者さんがご納得できるわかりやすい説明を丁寧に行っています。また、健康に関するちょっとした気がかり、ニュースで見た医療情報についてなども、何かございましたらお気軽にご相談ください。
4.気軽に相談できる専門医
循環器の専門医として大学病院などで治療に携わってきた経験を活かし、循環器とそれに大きな影響を与える生活習慣病の専門的な治療を行っています。また呼吸器に関しては、心電図検査や肺機能検査、呼気NO検査、睡眠時無呼吸症候群の検査などが可能です。当院では大学病院のような待ち時間などもほとんどなく、こうした検査を気軽に受けられます。
院長紹介
患者さんに寄り添いながら、お一人おひとりに合わせた診療を

恵比寿地域のかかりつけ医として、患者さんの健康を生涯にわたってお守りする、良きパートナーでありたいと考えています。かかりつけ医として、健康に関するお悩みをなんでも相談できるのは当然のこと、「町医者」以上の専門的で高度な診療を提供することで、患者さんが時間や気持ちにご負担をかけることなく、質の高い医療を受けられるようにしたいと考えています。院長 林 雅道
トータルに、そして長く見守ることの重要性を痛感
私はクリニック開設前、東京女子医科大学病院で循環器専門医として、不整脈や狭心症など、循環器疾患の診療に長く携わってきました。その中で、心臓だけを診るのでなく、循環器に大きな影響を与える生活習慣病のコントロールなど、患者さんをトータルにそして長く見守り続ける医療の重要性を痛感しました。そこで、いずれは開業して、丁寧で専門的な診療を行い、地域の方のお役に立てたらと考えるようになっていきました。
そのため、地域に根差した中核病院である久我山病院の循環器内科診療にも携わり、診療の知見を広げてきました。
便利に通えるクリニックで質の高い医療を

具合が悪い時や、健康への気がかりがある時など、すぐに相談できるクリニックでありたいと考えています。恵比寿は交通の便に優れた環境ですし、当院は駅から徒歩数分という条件に恵まれた立地にあります。恵比寿に住まう方、通勤などで利用されている方が、気軽にいらしていただけたらとこの場所に決めました。 大学病院などで検査や診療を受ける場合、平日午前中に受けることがほとんどですから、そのたびにお仕事などをお休みする必要があります。当院ではこうしたご不便を解決するため、専門の高度医療機関にあるレベルの検査機器を導入し、専門医として検査や判読を行っています。検査なども待ち時間なくスムーズに受けられるため、検査のために大学病院に通う煩わしさを解消することができます。
一般内科から循環器、肺、生活習慣病、老齢内科まで
当院は、診療の基礎を一般内科と循環器に置いていますが、循環器疾患は生活習慣病が背景にあるため、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの診療を行っております。また、気管支ぜんそくや、たばこを吸う人に多く見られるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった呼吸器や肺の疾患も診療の対象としております。睡眠時無呼吸症候群では在宅で検査できる機器を導入して対応しております。
花粉症などのアレルギー疾患や、ご高齢の患者さんに向けた痛みを和らげる注射やストレッチ、筋力トレーニングのアドバイスなどの老齢内科もご相談いただけます。
他にも「何科でみてもらえばいいかわからない」症状がありましたら、まずはご来院ください。
周辺の連携病院と密につながっています

私は長年にわたる大学病院や中核病院での勤務経験があるため、入院が必要な場合の見極めや判断も正確ですし、連携病院とのつながりも密に持っています。周辺にある「日本赤十字社医療センター」や「都立広尾病院」、「厚生中央病院」と積極的に連携していますので、迅速な対応も可能です。また「大きな病院に通い続けるのは大変」とお悩みの方に、連携治療やフォローもしっかり行っています。
健康診断などで“要検査”になった時に
健康診断は病気の早期発見に有用ですが、基準値の取り扱いや受診の推奨基準で誤った認識を与えてしまうことがあります。病気の前段階で生活習慣を見直す目的で、病気の基準値よりも厳しく設定している項目があります。どのように対応すべきなのか遠慮なくご相談ください。また“要精査”になった際はもちろんのこと、“要経過観察”の項目でもご心配な方は是非ご相談ください。CT検査やMRI検査が必要な際も連携施設を利用して対応できますので気軽に受診してください。院内で対応できる検査(不整脈に対するホルター心電図検査、エコー検査など)はその場で検査結果をお伝えできることが多く、通院回数もかなり抑えられます。
お薬や注射でご不安や気がかりがある方に

病院勤務していた頃は血管内にカテーテルを挿入して治療を行っていました。スタッフも経験が豊富ですので、血液検査や注射の際につらい思いをされないよう対応して参ります。注射や点滴などでなかなかうまくいかないことが多い方でも、安心していらしてください。
またお薬に関しては、当院ではかなりきめ細かく配慮した処方を心がけています。漢方を選べるといったことだけでなく、体質や生活習慣などをうかがって、服薬ができるだけ患者さんのご負担にならないようにしています。粉薬が苦手、錠剤は喉に貼りつくような気がする、などがありましたら、遠慮なくお伝えください。夜勤やシフトワークがある方は、服薬タイミングについてもアドバイスしています。いろいろ試して患者さんに一番合ったお薬を探すことは、患者さんの生活の質向上のために重要なことです。些細なことでも、お気軽にご相談ください。
略歴
- 筑波大学医学専門学群 卒業
- 東京女子医科大学病院 循環器内科助教 医学博士取得
- 康和会 久我山病院 循環器内科
- 平成28年4月 えびすハートクリニック開業
所属
- 日本内科学会認定 認定内科医
- 日本循環器学会認定 循環器専門医
専門とする疾患領域
内科
- 風邪、頭痛、インフルエンザ、腹痛などの一般内科診療
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、メタボリックシンドロームの治療と生活指 導
- 循環器系疾患(不整脈、狭心症、心筋梗塞、心不全)の予後管理
- 呼吸器系疾患(慢性の咳、慢性閉塞性肺疾患COPD、気管支ぜんそく)の管理
- 健康診断(一般健康診断、特定健康診査、職場健診など)
- 予防接種
院内紹介
施設内の紹介
待合室
座り心地の良いイスを広いスペースに配しています。
受付
優しい曲線を描いたカウンターで笑顔のスタッフがお迎えします。
診察室
じっくりお話をうかがえるレイアウトです。
相談室
栄養士による栄養相談なども受けていただけます。プライバシーに配慮した個室になっています。
機材紹介
心電図検査
ホルター心電図検査
肺機能検査(スパイロ)
呼気NO検査
携帯用睡眠時無呼吸検査
レントゲン
エコー(超音波/心エコー・血管エコー)
採血検査・尿検査
ペースメーカ管理
クリニック情報
アクセス・診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
15:00~19:00 | ▲ | ● | - | ● | ● | - | - |
▲ 月曜日午後の診療時間は、14:30~17:30です。初診の方は30分前、再診の方は20分前までに受付をお願いします。
クリニック概要
クリニック名 | えびすハートクリニック |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器内科、呼吸器内科 |
所在地 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-7 MMSビル2階 |
最寄り駅 | 東京メトロ「恵比寿」駅A4出口,JR「恵比寿」駅西口 |
駐車場 | なし(徒歩圏にコインパーキング) |
発熱症状のある方へ
- 新型コロナウイルス感染の流行が続いています。当院では新型コロナウイルス感染が疑われる方も診察を行っております。一方で、かかりつけの患者さんは喘息や慢性閉塞性肺疾患(肺気腫など)、糖尿病などいわゆる基礎疾患がある方ですので院内での感染を避けなければなりません。当院では厚生労働省の指針に従い、空気清浄機などの物理的対策を強化しております。一方で発熱外来の時間制限は受診困難受診困難な方を生じることから5類移行後は完全予約制をやめました。直接来院可能ですが、院内では必ずマスクを装着してください。院内にPCR検査機器を導入しておりますので新型コロナウイルス新型コロナウイルス感染新型コロナウイルス感染に対しては約20分ほどで結果が確認できます。
対象となる方
- 発熱症状がある方
- 発熱はないものの悪寒が強い方
- のどの痛み、鼻水、鼻づまりなどのかぜ症状の方
- 味覚・嗅覚障害の方
- 濃厚接触者(保健所で指摘された方)
- 一週間以内に始まった咳の方
- 嘔吐
- 下痢の方